(社)日本予防トレーニング協会 - JAPTは、スローコアであなたの笑顔と社会全体の健康作りに貢献します

 サイトマップ  お問い合わせ
JAPT - 一般社団法人 日本予防トレーニング協会
JAPT認定指導者養成講座のご案内
近年、健康医療・スポーツ分野の人材需要は増加傾向にあり、それに伴って各医療系資格やスポーツトレーナー系資格の認定校が急増しています。その結果として、認定資格の多くが画一化されたカリキュラムとなり「実際に現場で使える技術、技能、知識としては十分ではない」という指摘が多いのもまた事実です。資格取得後も有効な手立て・手法・方法論を見いだせないまま、個人の資質のみにその技量を委ねられているのが現状となっています。

そこで当協会では、予約が取れないほどの人気接骨院院長千島直樹氏(当協会理事長)が実際に治療現場で扱う施術手法【千島メソッド】と、プロスポーツ競技の第一線で活躍するプロトレーナー平岩時雄氏の他には例のない指導理論【平岩メソッド】に、JAPTオリジナルメソッド【スローコア】を共通軸とした特別カリキュラムを設定。将来の健康医療・スポーツ分野の人材育成に役立てるための、これまでにないまったく新しいカタチのプロフェッショナル養成講座という形でご提供することとなりました。
この養成講座には以下3つのコースがあり、希望による選択制となります。
【A.マスター養成コース】… JAPT認定指導者コンディショナルトレーナー
(JAPT Authorized Leader Conditional Trainer:JAPT-ALCT)
【B.トレーナー養成コース】… JAPT認定指導者スポーツトレーナー
(JAPT Authorized Leader Sports Trainer:JAPT-ALST)
【C.治療家養成コース】… JAPT認定指導者メディカルトレーナー
(JAPT Authorized Leader Medical Trainer:JAPT-ALMT)

また、各コース共にスローコアホームトレーナーを事前取得義務資格とし、以降コースごとに3級→2級→1級と構成されます。(次の階級を受講するには前の階級の認定を受けている必要があります)※スローコアホームトレーナーの詳細はこちら

この養成講座は、極めて実践的かつ即戦力となる「その日から現場で使える活きたメソッド」を備えた真のプロフェッショナルを養成することがコンセプトです。「千島メソッド」と「平岩メソッド※」はいずれも第一線で長年活躍し続けてこられたエッセンス(集大成)であり、いま現在も現場を持つまさに現役プロ本人から生の指導が受けられる大変貴重な機会。トレーナーや治療家として「今後の人生の主軸となる理論・方法」をお探しの方に、ぜひお薦めします。

※平岩メソッドとは … トレーニング科学最先端の米国ファンダメンタル理論と、平岩時雄が20年以上のコーチ実績のなかで構築した指導法。あの錦織圭やマリア・シャラポワを輩出した世界的コーチの実践手法と、「スポーツ対話力」として各スポーツ団体から今注目を集める、他には例のない指導理論。(引用元:平岩時雄トレーニングメソッド)
資格構成(コース・資格・階級)
【A.マスター養成コース】コンディショナルトレーナー、【B.トレーナー養成コース】スポーツトレーナー、【C.治療家養成コース】メディカルトレーナーの各コースには1級2級3級が設定され、全3階級の構成となります。また、事前義務資格として【各コース共通】スローコアホームトレーナーの取得が必要です。※従前の認定資格「スローコアインストラクター」はスローコアホームトレーナーと同様、事前義務資格の扱いとなります
参加対象者
接骨院や鍼灸院、整体院など各種治療院経営をされている全ての治療家、病院に勤務されている各種療法士、アマチュアからプロアスリートまで各種スポーツ選手に対してトレーナー活動をされている全てのスポーツトレーナーなど、「現状を打破したい」「本当に使える技術がほしい」という方に是非お薦めします。
医療系
理学療法士、作業療法士、看護師、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
体育・福祉系
各種スポーツトレーナー、アスレティックトレーナー、健康運動指導士、健康運動実践指導者、スポーツプログラマー、スポーツ指導者、レクリエーションインストラクター、エクササイズインストラクター
美容・健康系
リラクゼーショニスト、リフレクソロジスト、カイロプラクター、整体師
JAPT認定指導者養成講座 開催概要
コース構成
A. マスター養成コース《各級》
第1部+第2部(全6回:計24時間)
B. トレーナー養成コース《各級》
第2部限定(全4回:計8時間)
C. 治療家養成コース《各級》
第1部限定(全6回:計12時間)
各コース共通 事前取得義務資格(全1回:計2時間)
開催日程
2023年度
第1回目
第2回目
第3回目
6月25日(日)
7月23日(日)※1
9月24日(日)
第4回目
第5回目
第6回目*
10月22日(日)※1
11月26日(日)
12月10日(日)※2
※1:第1部のみ開催
※2:第6回目はJAPT特別セミナー「球技スポーツセミナー」同日開催のため変則日程
午前:1級&2級&3級合同の認定試験/午後:JAPT特別セミナー
*JAPT特別セミナー「球技スポーツセミナー」の単位扱いについて*
マスター・トレーナー
コース:必修単位(参加料無料、参加手続き不要)
治療家コース:選択単位(講座生特典として半額の4,000円で参加可、参加手続き必要)
毎月開催
共通資格【事前取得義務資格】
スローコアホームトレーナー お申込みはこちらから
時間割
第1部(治療家)
第2部(トレーナー)
該当回
第1,2,3,4,5,6回目(計6回)
第1,3,5,6回目(計4回)
1級・2級・3級
9:00 ~ 11:00(2時間)
11:30 ~ 13:30(2時間)
履修講義
(担当講師)
コース
第1部(治療家)
講師:千島
第2部(トレーナー)
講師:平岩
時間/日
A.マスター養成コース
●
●
4時間
B.トレーナー養成コース
-
●
2時間
C.治療家養成コース
●
-
2時間
会 場
メイン会場
千樹館治療院整骨院 〒270-1367 千葉県印西市浦部163-5 ℡0476-42-6839
12月会場
印西市永治プラザ 〒270-1367 千葉県印西市浦部411-3 ℡0476-42-1101
宿泊案内
遠方からの参加者様
ビジネスホテル
ホテルマークワンCNT ℡0476-48-4141 千葉ニュータウン中央駅より徒歩3分
会場内宿泊
(道場利用)
印西共育柔道塾 ℡0476-42-1101(講座会場と同施設内)
※使用料1,000円にて柔道場を宿泊所としてご利用いただけます(要事前連絡)
※お布団は要持参ですが、貸布団を希望する際は事前にご連絡ください
公共交通機関
バス路線および
往復時刻案内
最寄り駅
千葉ニュータウン中央駅(北総鉄道・京成電鉄)
以降の交通機関
印西市コミュニティバス「ふれあいバス」(ふれあいバス時刻乗換検索)
会場最寄りバス停
浦部 【西ルート】(永治・木刈・小倉回り) 13分 100円
*松山下公園 【西ルート】(小倉・木刈・永治回り) 16分 100円
バス時刻表
【令和元年10月1日改正】※正式な時刻表をご確認下さい
<行き> 08:23発 千葉ニュータウン中央駅北口 → 08:36着 浦部
<行き> 10:59発 千葉ニュータウン中央駅北口 → 11:12着 浦部
<帰り> 12:03発 浦部 → 12:19着 千葉ニュータウン中央駅北口
<帰り> 14:39発 松山下公園 → 14:55着 千葉ニュータウン中央駅北口
<行き> 13:35発 千葉ニュータウン中央駅北口 → 13:48着 浦部
<帰り> 17:15発 浦部 → 17:31着 千葉ニュータウン中央駅北口
*<帰り> 18:29発 松山下公園 → 18:44着 千葉ニュータウン中央駅北口
募集定員
各コース
5名限定
第1部(治療家)講座 講師紹介
千樹館治療院整骨院 院長
千島 直樹(ちしまなおき)
国士舘大学体育学部在籍中、全国トップクラスの強豪である国士舘柔道部に所属し柔道の鍛錬に励む。大学卒業後は千葉県の私立高校へ保健体育の教諭として27年間勤務。その間、柔道部監督として全国総体、国体等へ多数の選手を輩出し、同校柔道部を全国レベルに育て上げた指導手腕は高く評価された。

平成16年、千樹館(せんじゅかん)治療院&柔道塾を開業。翌年には甲子園千葉県代表の銚子商業高校の投手を再起させて甲子園へ帯同、甲子園球児達のコンディショニングを担った。

平成21年、一般社団法人日本予防トレーニング協会を設立。柔道を中心とした日本代表選手へのコンディショニング指導、各種大会への帯同を行う。

これまでの活動において、国内に限らず海外での活躍がめざましい。

2007年、ブラジル・リオデジャネイロで行われた第25回世界柔道選手権大会において日本代表チームに帯同し、鈴木桂治選手や女子選手へのサポートを行う。

2008年、北京オリンピックへ遠征し、柔道日本代表選手へのパーソナルサポートを行う。

2009年、オーストラリアのパースにおける西オーストラリア州立大学にて開催された環インド洋・アジア大学競技大会へコンディショニング指導のため遠征。

2010年、スウェーデンのルーレオ市における公立学校において姿勢指導を実施。

2018年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州とニュージャージー州へ遠征し、柔道ナショナルチームに対しコンディショニングを実施。

現在は、新規での予約は数ヶ月待ち、月間400人を超える患者さんを診る超人気治療院「千樹館治療院・整骨院」院長として活動する一方、野球やバレーボールなど各強豪校のトレーナー活動やコンディショニング指導を行いつつ、日本予防トレーニング協会の理事長として全国的に活躍している。

国士舘大学体育学部体育学科卒。1953年生まれ。

中国北京オリンピック会場前にて
治療院にて施術中の千島院長
治療院にて問診中の千島院長
第2部(トレーナー)講座 講師紹介
平岩スポーツコンサルタント 代表
平岩 時雄(ひらいわときお)
陸上競技110mハードル選手として活躍し、1991年には日本記録13”6(手動計時)樹立。31歳になるまで現役を続け、同種目の第一人者として日本陸上界を牽引してきた。

現役引退後、渡米。マイケルチャン選手、シャラポア選手、錦織圭選手などテニスのトッププロを指導してきた、アメリカ・ロサンゼルス在住の生ける伝説的トレーニングコーチ、ケンマツダ氏(Ken Matsuda)に師事。パーソナルトレーニングコーチとしての貴重な経験を積む。

帰国後は、株式会社クレーマージャパンにおいて、SAQ(スピード、アジリティ、クイックネス)トレーニング指導の第一人者として活躍。日本のスポーツ界に初めてラダートレーニングを導入するなど、これまでの旧態依然とした国内の指導体質に貴重な一石を投じた。

決してひとつの競技にとらわれることなく、陸上、体操、水泳、武道、屋内外の各種球技に至るまで様々な競技を指導し、その全てに成果を上げていることは特筆すべき点。全競技に共通する「本当に体が使えるようになる」ための本物の指導は、国内では平岩トレーナーしかできないとまで評され各競技関係者から厚い信頼を得ている。

これまでの指導歴の中では、渡辺俊介投手(元ロッテ)のトレーナーとして、世界一低いといわれる超アンダースロー、通称サブマリン投法を長年支えてきた。2006年、2009年WBC(World Baseball Classic:ワールドベースボールクラシック)では大会2連覇という偉業達成に大きく貢献した。

また、名門バレーボールチーム富士フィルムプラネッツにおいて、ジャンプ力の強化と動きのスピード向上をねらいとしたトレーニングアドバイザーを務めた。

現在は横浜DeNA 久保康友投手などプロ野球選手とのトレーナー契約、また國學院大学硬式野球部※トレーニングコーチを務める。※同野球部は東都リーグ1部に所属し、嶋(楽天)聖澤(〃)高木(巨人)田中(〃)谷内(ヤクルト)杉浦(〃)など、ほぼ毎年プロ野球界に人材を輩出する強豪校

ケンマツダ氏の提唱するファンダメンタル(fundamental=基本、基礎、根本的)トレーニングの実践的な指導を行うかたわら、 スローコアも積極的に指導へ取り入れ、選手のコンディショニングに役立てている。

早稲田大学教育学部卒。1963年生まれ。

兄弟子トニー・キャンベル
(ソウルオリンピック110mハードル銅メダリスト)とともに
渡辺俊介投手へのトレーニング指導の一コマ
野球指導者へのトレーニング指導の一コマ
JAPT認定指導者養成講座 カリキュラム
事前取得義務資格 スローコアホームトレーナー
必修資格
各コース共通《事前取得義務資格》
1.スローコアベーシック
 (1)首ゆらし
 (2)首回し
 (3)腕回し
 (4)肩甲骨回し
 (5)片膝ゆらし

 (6)股関節回し
 (7)膝抱えゆらし
 (8)足首回し
 (9)足首屈伸
 (10)背中上下屈伸
2.スローコアパートナー
 (1)足首屈伸
 (2)両脚開閉
 (3)片膝ゆらし
 (4)股関節回し
 (5)体幹けん引+ゆらし
 (6)体幹屈曲ゆらし

 (7)肩甲骨ゆらし
 (8)肩甲骨回し
 (9)首ゆらし
 (10)後頭部ゆらし
 (11)クロージング(背中上下屈伸の指導)
第1部 治療家:コンディショニング(理論・実技)
履修コース
A.マスター養成コース
C.治療家養成コース
第1部受講生へ4つの安心保証
【安心保証①】いつでも講義内容を確認できる限定動画配信(オンライン学習対応)
【安心保証②】やむを得ず講義を欠席する場合、その分の補講を後日実施
【安心保証③】養成講座修了後も、メール&電話相談にて随時フォロー
【安心保証④】養成講座期間中及び終了後の実技指導を治療院にて随時フォロー
※以下のサムネイルをクリックするとPDFファイルで詳細が確認できます
第2部 トレーナー:コーチング・トレーニング(理論・実践)
履修コース
A.マスター養成コース
B.トレーナー養成コース
●どこでも、トレーニング1
せまい空間で、動ける身体のベースを作る
1) 移動しない運動
ア、その場足踏み(動き方に課題がある場合は、歩行への前提学習)
イ、片脚ひざ上げ(前方、側方) 股関節の可動性を高める
ウ、伸展片脚上げ(前方、側方)
エ、股関節回旋
□発展性
□ケーススタディ
2) 移動を伴う運動学習
ア、 歩行
イ、 横移動歩行
ウ、 後ろ歩行
エ、 ジグザグ歩行
オ、 ジョギング
□ケーススタディ
3) その場ランニング
ア、 ランニング
イ、 スキップ(連続スキップ、間欠スキップ)
ウ、 片脚屈伸ランニング
エ、 片脚屈伸スキップ

●どこでもトレーニング2
簡単なステップワークを活用しよう
1) シャトル
ア、 サイドステップ(両脚静止、片脚静止)
イ、 前後移動
ウ、 リアランニング
エ、 回り込み
オ、 エイトドリル(順方向、逆方向)
カ、 クリエイト
□発展性
□ケーススタディ
2) 反応シャトル
□ケーススタディ
1) シャトルと、2)反応シャトルの違い観察とその処方
ボールを使った応用(トレーナースキル)

●動的柔軟性
Kenneth Matsudaからの直伝、平岩メソッドの中心的方法論。
1) 股関節を中心とした動的柔軟性
ア、 うつ伏せ
イ、 四つ這い
ウ、 仰向け
エ、 スローコア股関節運動
オ、 立位
□補償動作の是非
2) 肩甲帯を中心とした動的柔軟性(自動運動)
ア、 うつ伏せ クロス、モンキー
イ、 うつ伏せ 肩らせん
ウ、 仰向けスローコア
エ、 四つ這い
オ、 座位、立位
□上肢の観察
3) 骨盤周囲の動的柔軟性
ア、 四つ這い キャット、キャット回旋
イ、 仰向け 骨盤可動運動
ウ、 スローコア骨盤運動
●動的柔軟性と負荷
1) トレーニングチューブを利用した柔軟性の向上
ア、 股関節の柔軟性に対するアプローチ
コンセントリックコントラクションによる可動性アプローチ
イーセントリックコントラクションによる可動域アプローチ
イ、 肩甲帯へのアプローチ
ダンベル、タオル、ロープなどとの比較
2) ダンベルを利用した柔軟性の向上
ア、 肩甲帯へのアプローチ
ローイング、リバースフライによる動き方改革
イ、 負荷を変動させることによる柔軟性および運動感覚の引き出し
負荷選択の観察
3) バランス負荷
□トレーナースキル
負荷の選択
目的(選手がどうなりたいか)に応じた方法(種目)の選択
プログラムの進行による変化の設計

●アウトプットコントロール(力の伝達)
1) ジャンプ
ア、 両脚ジャンプ(両脚そろえ、交互)
その場跳び、前方移動跳び、小障害跳び
イ、 片脚ジャンプ
その場跳び、前方移動跳び
ウ、 ボックスジャンプ
跳びあがり(コンセントリック)
2) ジャンプの応用
ジグザグジャンプ
アジリティスキルを利用した方向転換ドリル
3) 投げる(力の発揮)
砲丸投げ、やり投げ、ピッチング、ハンドボールなど
メディシンボールスロー(2㎏から5㎏)
バックスロー、サイドスロー、フロントスロー、ワンハンドプッシュ

●スピードランニング
最も基本的で汎用性の高いランニング。その基礎と応用。
1) ランニングの基本的な知識
ア、 トントン走り
イ、 スタートダッシュ
基本的なスタート方法(スタンディングスタート)
横向きスタート(左右両方向反応)
ウ、 加速区間とその必要性
押し出しランニング(加速)
一次加速、二次加速
エ、 効率的なまわり方やカッティング
サークル状にランニング(サークル走)
ジグザグ走
スピードカット
オ、割合走と全力走
60%から100%までの割合を利用した「ほんとうの速さ」
2) 距離の設定とトレーニング効果
ア、 短ダッシュ(10-30m)
イ、 トップスピード(30-60m)
ウ、 ロングダッシュ(60-100m)
エ、 インターバルの効果的な使い方
オ、 走り込み
カ、 坂ダッシュ
3) ランニングはなぜ必要か
スピードの向上
接地バランスの強化
※内容は変わることがあります
JAPT認定指導者養成講座 受講費用
JAPT認定指導者コンディショナルトレーナー、スポーツトレーナー、メディカルトレーナー養成講座受講にあたり、必要な費用は以下のとおりとなります。お申込み後、ご案内する協会指定口座までお振込にてお支払い頂きます。なお、期間限定で優待割引が適用されますので、この機会に是非お申込みください。 注)各コースお申込みには、スローコアホームトレーナー《義務資格》の事前取得が必要です(従前資格のスローコアインストラクターでも可)
各コース共通《事前取得義務資格》
スローコアホームトレーナー(全1回:計3時間)
受 講 費
16,500 円(税込)
登 録 費
5,500 円(税込)
通常費用合計
22,000 円(税込)
※指定教材(スローコアフルパックEX)代金は上記に含まれません(通常特価24,800円→当日購入なら22,800円)
※当日もしくは事前に指定教材の購入が別途必要です
▼
期間限定キャンペーン実施中!! 通常費用から 9,200 円 割引!!
通常費用 22,000 円(税込)
▼
期間限定価格 12,800 円(税込)
A.マスター養成コース《各級》コンディショナルトレーナー
第1部+第2部(全6回:計24時間)
受 講 費
341,000 円(税込)
諸 経 費
17,800 円(税込)
通常費用合計
358,800 円(税込)
▼
いまだけ早期お申込み優待価格!!
通常費用から 90,800 円 割引!!
通常費用 358,800 円(税込)
▼
優待価格 各級 268,000 円(税込)
全階級(1級+2級+3級)総額 804,000 円(税込)
B.トレーナー養成コース《各級》スポーツトレーナー
第2部限定(全4回:計8時間)
C.治療家養成コース《各級》メディカルトレーナー
第1部限定(全6回:計12時間)
受 講 費
211,420 円(税込)
諸 経 費
9,900 円(税込)
通常費用合計
221,320 円(税込)
▼
いまだけ早期お申込み優待価格!!
通常費用から 63,320 円 割引!!
通常費用 221,320 円(税込)
▼
優待価格 各級 158,000 円(税込)
全階級(1級+2級+3級)総額 474,000 円(税込)
JAPT認定指導者養成講座 修了生インタビュー
JAPT認定指導者養成講座 受講生記念写真
2019年度 JAPT認定指導者養成講座 参加者集合写真
2020年度 JAPT認定指導者養成講座 参加者集合写真
2021年度 JAPT認定指導者養成講座 参加者集合写真
2022年度 JAPT認定指導者養成講座 参加者集合写真
2023年度 JAPT認定指導者養成講座 参加者集合写真
JAPT認定指導者養成講座 お申し込みはこちら
以下の参加規約をお読みいただき、ご同意の上、お申し込みください。
お問い合わせはこちら
 Information
 Menu
〒270-1367 千葉県印西市浦部163-5
一般社団法人 日本予防トレーニング協会
サイトURL http://japt.or.jp/
ホーム スローコア3つの目的
理事長よりごあいさつ こんなエクササイズ
当協会の理念・目的 スローコアとは
当協会の組織 スローコアピローとは
スローコア体験会 各団体への採用報告(1)
資格認定セミナー 各団体への採用報告(2)
プライバシーポリシー 教育機関への採用報告(1)
お問い合わせ 教育機関への採用報告(2)
サイトマップ
(社)日本予防トレーニング協会 - JAPTは、身体の様々な症状や不具合に対して自らの力でその症状を予防・回復させるための
予防トレーニング法「スローコア」をより広く社会へ提供し、社会全体の健康と福祉へ寄与していきます。
Copyright (C) 2009-2023 一般社団法人 日本予防トレーニング協会
Japan Association of Preventive Training - JAPT All Rights Reserved.